暑気払いの乾杯挨拶2
本日は恒例の暑気払い、納涼会でございます。
私、本日の幹事をつとめます営業の渋谷でございます。
「暑気払い」という名前そのものに、本日皆さんの目の前には冷た~いビールと目にも涼しいさわやかな美味しい料理が並んでおります。
この暑さはまだまだこれからが本番と思われますが、みんなで暑さを乗り切って元気に過ごしてまいりまししょう、それでは乾杯!
■こんな点に注意
1:現在の天候やニュースなどの話題に応じた、時候の挨拶を述べます。
2:幹部を任されたわけですから自己紹介は必要です。毎日顔を合わせている人ばかりとは限りませんから、きちんと自分の名前を述べましょう。
3:「暑気払いとは昔は冷たいものを食すとはとは限りませんでした。たとえば、江戸地代あたりは……」のような、関連した話を加えるのも悪いことではありませんが、あまり長い講釈じみた話は禁物です。
4:会社の景気や個人の業績の話は避け、和やかな雰囲気になるような挨拶が好ましいでしょう。いずれにしても、暑さを払いのけて心身ともに元気づけるという本来の目的に合わせ、短くスマートにまとめましょう。
本ページのURL:https://www.bunnrei.net/annnaijyou/syokiharai/syokiharai-annnaibunn-kannpai-aisatsu-2.html
こっちもCHECK!!
暑気払いの案内状(花火大会)文例/例文
さて、この暑さに負けないように、今年も下記の通り、暑気払いを企画いたしました。...
暑気払いの案内状文例/例文
さて、この暑さを乗り切るべく、恒例の暑気払いの会を催したいと存じます。...
新入会員歓迎会と暑気払いのご案内文例/例文
今回は、この度サラリーマン生活を辞め「うどんの世界」を極めるため7月1日に開業した柴田さんの店「へのへのもへ...
暑気払いのご案内文例/例文
この暑い夏を乗り切るためにも、暑気払いで鋭気を養いたく下記の内容にて企画させて頂きました。皆様のご参加お待ち...
暑気払いのお知らせ文例/例文
そこで、毎年恒例の暑気払いをして 皆でこの暑さを乗り切っちゃいましょう!...
----------------------------------
- 前の文例:暑気払いの案内状(花火大会)
- 次の文例:なし